かもがわ総研

ベトナムでもがく中間管理職です。営業、マーケ、法務、採用なんでもやってます。

台湾の友達が東京に転職してきた話

先日台湾人の友達と食事に行った。

三年前に会社の同僚と年越しイベントに参加するため台湾に行ったときに、行きのフライトの中で隣に座っていたのがその友達だった。

道中ですっかり意気投合し、台湾に着いてからも一緒に热炒で飲みに行ったりした。それ以来日本でも何度も会っている。

自分でもなかなかない出会い方だとは思っている。

 

彼女は台湾の名門大学にいた頃に日本に交換留学で宮崎というド田舎で過ごした。当初は早稲田に行きたかったらしいが、住めば都というものでだんだんと愛着がわいて好きになったそうだ。

 卒業後は日本で仕事を探して留学していたド田舎のベンチャーで仕事を見つけた。留学の思い出がたくさん詰まった場所へ戻れることから高揚感はあった。

しかしぼくの狭い経験から言わせてもらうと日本の地方でまともなキャリアを積めるとは思えない。

 

彼女が就いたのはEC関係の仕事で、唯一貿易実務の知識もあったことから物流に関わる仕事が彼女に集中し恒常的にタスクに追われる毎日。残業代も出ないうえに休日出勤もザラにあったという。

 そんな生活から脱却するべく東京で転職活動を始めていて、早くもベンチャー的なところから内定はもらったそうだけど、

大学の他の同期たちは日産自動車や航空会社でCAをしているのに比べたら自分が惨めに見えると言ってて、聞いてる方も辛かった。

 

台湾のような半導体くらいしか主要な産業がないところでは、慢性的に仕事がない。日本でもそうだけど半導体産業はほとんど博打だ。

www.nikkei.com

だからなのか、台湾では驚くほど海外留学が一般的になっている。日本の人気も昔から高い。しかし日本に留学したからといって無条件に将来も仕事に困らないということにはならないということをぼくの友達のケースが教えてくれる。

 

留学したひとの間でも卒業後に就いた仕事で収入は大きく差がつくし、留学中に日本に馴染めない人もいるそうだ。

早稲田のような都心のマンモス大学だと留学生の数が多すぎて台湾の人同士でつるんでしまいがちなのと、留学生と交流したい日本人のお目当てが欧米から来た白人ばかりなのにがっかりするんだそう。京都でも同じことが起こっていたので否定することができず申し訳なく思う。

 

一方、宮崎のような地方の大学だとそもそも留学生というものが珍しいので日本人の方からワラワラ寄ってくるので友達作りには苦労しなかったそうだ。

ぼくの友達は早稲田に行けなくてたいそう落ち込んだそうだが、今では宮崎が大好きになっているので、人生ほんとうに何が起こるかわからない。人生塞翁が馬ということだ。

 

ちなみに余談ながら、彼女のお姉さんはアリババの杭州本社で働いていて、伸び盛りの企業はやはり激務らしい。辞めたい辞めたいと言っているのだが、昨年通信機器大手のファーウェイからアリババに転職してきた同僚が、「アリババめっちゃホワイトですごい」と言ってて驚愕したという話を聞いて笑ってしまった。ウェーウェイどんだけハードワークなんだろうね。